在宅勤務で気を付けるべきポイントやテレワークの定義を解説
「在宅勤務」は近年多くの企業が導入している働き方で、新型コロナウイルス感染症の影響もあって注目を浴びています。
「在宅勤務」と聞くと「リモートワーク」や「テレワーク」をイメージする人が多いと思いますが、リモートワークとテレワークには違いがあります。
リモートワークとテレワークの違いを含めて、在宅勤務を行う上で気を付けたいポイントや向いている人について解説しますので、在宅勤務を検討している人はぜひ参考にしてください。
起業家に有益な情報を徹底してお届けする「創業手帳」から、日本初のリモートワーク導入・改善のためのガイドブック 「リモートワーク手帳(無料)」 が創刊されました!リモートワーク環境での課題を解決に導いてくれる有益な情報を無料でご確認いただけます。あわせてご活用ください。
Contents
在宅勤務とは?
多くの人がイメージするように、在宅勤務とは自宅で会社の業務を行う働き方のことで、テレワークの一種です。
自宅で働くといっても「会社に雇用されているか」という点に違いがあり、フリーランスや個人事業主は在宅勤務には該当しません。
現在は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オフィスで仕事をしていた人が在宅勤務に移行するケースも増えています。
リモートワークとテレワークの違いとは?
最近よく耳にするようになった「リモートワーク」と「テレワーク」は似ていますが、定義などは異なります。
ここからは、リモートワークとテレワークの違いについて解説しますので、参考にしてください。
リモートワークとは?
「リモートワーク」は主にIT企業で使われることが多い言葉で、「離れた場所・遠い場所で働く」ことを指します。
リモートワークは、以下のスタイルに分けられます。
フルタイムスタイル | ハイブリッドスタイル | テンポラリースタイル |
基本的に出社せず、自宅ですべての業務を行う働き方 | 会社勤務とリモートワークを組み合わせた働き方 | リモートワークで対応できる業務の一部を社外で行う働き方 |
リモートワークにも様々な働き方があるため、会社の状況に合わせて選ぶのがおすすめです。
「チームワークを活かして働く」という意味合いで使われることも多く、「離れた場所にいるがスピード感のあるやり取りを行って仕事を進めていく」形がリモートワークと言えるでしょう。
テレワークとは?
テレワークもリモートワークと同じく「離れた場所で働く」という意味があるため、大きなくくりでは同じと考えて良いでしょう。
「一般社団法人日本テレワーク協会」という団体も存在し、政府や自治体も「テレワーク」と呼んでいます。
テレワークは大きく「自宅利用型テレワーク」「モバイルワーク」「施設利用型テレワーク」に分かれ、働く場所によって名称が変わります。
以下のように呼び方が変わりますので、参考にしてください。
自宅利用型テレワーク | モバイルワーク | 施設利用型テレワーク |
・自宅 | ・移動中
・カフェ ・取引先 |
・サテライトオフィス
・レンタルオフィス ・コワーキングスペース |
テレワークの定義とは?
大まかな意味合いでは「テレワーク」と「リモートワーク」は同じですが、日本テレワーク協会は「テレワークは情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」と定義しています。
「テレワーク」は政府も使っている言葉ですが、1984年に日本電気株式会社がサテライトオフィスを吉祥寺に作り、テレワークという働き方を導入したことが始まりと言われています。
バブル崩壊前までは日本でも多くの企業がテレワークを導入していましたが、バブル崩壊とともに情報通信技術の導入が厳しくなったことでテレワークは衰退しました。
現在は新型コロナウイルス感染症の影響で再び注目を浴びており、政府も推奨しています。
政府は呼び方を「テレワーク」で統一しており、東京オリンピック開催時の交通網の混乱を避ける目的で推奨しています。
東京オリンピックはまだ開催されていませんが、テレワークの定着を目的とした補助金などもあるため、補助金が気になる場合は「テレワーク」で検索すると良いでしょ。
「雇用型」と「自営型」とは?
リモートワークとテレワークは似ていますが、前述のとおりテレワークには定義があります。
一方で、リモートワークには「雇用型」と「自営型」があります。
わかりやすく言うと、「雇用型」とは従業員・アルバイトがリモートワーク・テレワークを行うことで、「自営型」とはフリーランスや個人事業主がリモートワークでできる業務を請け負うことです。
雇用型は文字どおり雇用契約で守られているため、リモートワークでも仕事が安定しています。
一方、自営型は企業から業務を請け負って働くため安定性は低く、次の仕事がもらえる保証はありません。
仕事を継続的にもらえる保証はないものの、会社にとらわれない自由な働き方ができることが特徴であり、魅力です。
雇用型 | 自営型 |
従業員・アルバイト | 個人事業主・フリーランス |
会社の業務をそのままリモートワーク・テレワークで遂行 | 契約先から業務を請け負ってリモートワークで遂行 |
在宅勤務で気を付けたいこと
・メリハリのある働き方
・時間に対する強い意識を持つ
・セキュリティ管理
・コミュニケーション問題
在宅勤務は通常業務とは異なり、様々な点を気を付けて仕事を行う必要があります。
どのような点を気を付ける必要があるのか、具体的に解説しますので参考にしてください。
メリハリのある働き方
在宅勤務は上司や先輩など他の従業員の目がないため、開放的な気分になりやすいです。
周りの人の目が気にならないため仕事に集中できますが、メリハリのある仕事を意識しないと次第に仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。
「働くときは働き、休憩するときは休憩する」というように、メリハリを付けるようにしましょう。
仕事に対するモチベーションを維持するためにも、メリハリのある仕事を意識してください。
時間に対する強い意識を持つ
メリハリのある仕事とともに気を付けていただきたいのが、「時間に対する意識」です。
在宅勤務は、成果物の提出が義務付けられていない場合は働く時間などが定められていないため、自分で管理する必要があります。
「いつでも仕事ができる」という意識でいるとダラダラしてしまい、仕事のクオリティが下がるだけでなく長時間労働になってしまうケースも多いです。
在宅勤務では時間の管理も重要なので、タスク管理・スケジュール管理をしっかり行ってから業務にあたるようにしましょう。
セキュリティ管理
在宅勤務では、「セキュリティ管理」にも気を付けてください。
会社では強固なセキュリティ対策が行われていますが、自宅では会社のようなセキュリティ対策は難しいでしょう。
在宅勤務では、インターネット環境を気を付けることである程度リスクを抑えられますが、外出先で仕事をする場合は他の人に社内の情報を見られる可能性があります。
社内の情報を守るためにも、セキュリティ対策はしっかり行いましょう。
コミュニケーション問題
テレワーク・リモートワークで課題になりやすいのが、「コミュニケーション問題」です。
在宅勤務では近くに上司や先輩、同僚がいないため、どうしても孤独感を感じます。
業務を円滑に進めるためには、報告・連絡・相談の徹底が不可欠です。
コミュニケーション問題を解決するようなツールや連絡手段を用意することをおすすめします。
どんな人が在宅勤務に向いている?
在宅勤務の注意点は働く人全員が気を付ける必要がありますが、そもそもリモートワーク・テレワークに向いている人と向いていない人がいます。
ここでは、在宅勤務・リモートワーク・テレワークが向いている人の特徴について解説しますので、参考にしてください。
習慣的な通勤が難しい人
在宅勤務は習慣的な通勤が難しい人や、介護・育児を行う必要がある人に向いています。
通勤をすると、どうしても時間や行動が制限されます。
リモートワーク・テレワークであれば通勤がないため、通勤時間を削減できる上に場所を問わず働けます。
親を介護する必要がある人や育児を行う必要がある人でも、リモートワーク・テレワークであれば対応しやすいため、在宅勤務が向いています。
自己管理を徹底できる人
在宅勤務では自己管理の徹底が重要になるため、時間管理や体調管理、モチベーション管理ができる人が向いています。
孤独感を感じた場合は気分転換が必要ですが、在宅勤務が不向きな人は気分転換などが苦手な場合が多いです。
リモートワーク・テレワークを行う人を選出する際は、自己管理ができる人を選ぶようにしましょう。
エンジニア・研究・管理業務が得意な人
在宅勤務・リモートワーク・テレワークには、向く業種・業界と向かない業種・業界があります。
中でも「エンジニア」「研究員」「管理」「事務」の仕事は、インターネットを利用したクラウドサービスでも対応できるケースが多いです。
上記の業務が得意な人は、在宅勤務に向いていると言えるでしょう。
営業やコールセンターなどの対応が好きな人
営業やコールセンターも、在宅勤務・リモートワーク・テレワークに向く仕事と言えます。
実際に自宅をコールセンターにしている企業もあるほどで、インターネット環境が構築できていれば、自宅での顧客対応や取引先との商談も可能です。
営業やコールセンターでの対応が好きな人も、在宅勤務・リモートワーク・テレワークに向いています。
まとめ
「テレワーク」と「リモートワーク」の意味はほとんど同じであり、働く場所や働き方で呼び方が変わると考えておけば良いでしょう。
在宅勤務にも向いている人と向いていない人がおり、導入する際は様々な注意点を気を付ける必要があります。
テレワーク・リモートワークを成功させるために、しっかり準備を行った上で導入することをおすすめします。
「リモートワーク手帳(無料)」 では、リモートワーク環境で役立つツールや改善ノウハウ、使える制度などを解説しています。仕事のオンライン化に対応するために、ぜひご活用ください。