リモートワークと生産性・社会推進の関係を徹底解説

リモートワーク・テレワークは多くの企業が導入しつつある働き方で、政府も推進しています。

リモートワークを定着させるために政府が補助金を出しているほどで、日本全体が注目している働き方といっても過言ではありません。

リモートワークを導入すると多くのメリットを得られますが、デメリットもあります。

生産性や社会推進とも関係していますので、生産性や社会推進に関するメリット・デメリットについて解説します。

 

起業家に有益な情報を徹底してお届けする「創業手帳」から、日本初のリモートワーク導入・改善のためのガイドブック「リモートワーク手帳(無料)」が創刊されました! リモートワーク環境での課題を解決に導いてくれる有益な情報を無料でご確認いただけます。あわせてご活用ください。

リモートワーク手帳

 

リモートワーク・テレワークがなぜ生産性の向上につながるのか

「リモートワーク・テレワークを導入したことで生産性が向上した」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。

実際に生産性が向上した企業は多く、その要因として「人材確保」「コスト削減」「デジタルサービスの導入」などが挙げられます。

リモートワークでは会社に出勤する必要がないため、通勤できる人材にこだわる必要がなく、従業員の通勤交通費も削減できます。

また、リモートワークではデジタルサービスを利用することになり、利便性に優れたクラウド型サービスを利用することで」、業務の効率化や生産性の向上が図れます。

さらに、ワークバランスを調整しながら働けるため、従業員のエンゲージメントも維持しやすい働き方と言えます。

 

テレワーク・リモートワークを導入する経営者の5つのメリット【生産性編】

・コストを削減できる
・離職率が低下する
・デジタル化のきっかけになる
・顧客や従業員との関係を強化できる
・優秀な人材を確保できる

上記の5つが、リモートワークを導入する際の生産性に関係するメリットです。

それぞれのメリットについて詳しく見ていきますので、導入を検討している人は参考にしてください。

コストを削減できる

リモートワークではクラウド型サービスを利用することで、ペーパーレス化が進むケースが多いです。ペーパーレス化によって、印紙税や紙代、インク代などを大幅に削減できます。

また、通勤時間や業務負担を削減できるため、従業員はコア業務に集中でき、生産性が向上します。

離職率が低下する

リモートワークでは、離職率の低下も期待できます。

柔軟な働き方ができるため、介護や育児などの理由で仕事を辞める必要がありません。

ワークバランスを調整しながら仕事ができるので、エンゲージメントの低下を抑えられます。

デジタル化のきっかけになる

リモートワークの導入をきっかけに、デジタル化が進む企業も少なくありません。

デジタル化によって便利になりますが、「システムや社内での業務フローを変える必要があるため、抵抗がある」という経営者もいるでしょう。

しかし、リモートワークの導入に合わせて仕組みを変えると従業員も順応しやすいため、デジタル化を進めやすくなります。

顧客や従業員との関係を強化できる

リモートワークを導入すると、顧客や従業員との関係を強化できます。

社内では報告・連絡・相談が重要ですが、これら徹底することでチームワークを活かした活動が可能です。

顧客に対しても、クラウドサービスを利用すると丁寧なアプローチができます。

情報を共有しやすく、わかりやすい提案ができるため、顧客満足度も高まるでしょう。

優秀な人材を確保できる

リモートワークを導入することによって、「会社に通勤できる人」にこだわることなく人材を募集できます。

そのため、地方に住む人材にアプローチすることが可能で、応募数が増えることで優秀な人材を確保しやすくなります。

 

テレワーク・リモートワークを導入する2つのメリット【社会推進編】

・通勤時間の削減・通勤ラッシュの軽減につながる
・ブランドイメージの向上

上記の2つは、社会推進面でのメリットです。

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

通勤時間の削減・通勤ラッシュ軽減につながる

リモートワークを導入することで通勤時間を削減でき、他の企業でも導入が進むと通勤ラッシュを軽減につながります。

政府も、東京オリンピック開催時の交通網の混乱を避ける目的でリモートワークを推奨しています。

もちろん、1社がリモートワークを導入しただけでは通勤ラッシュは解消されませんが、多くの企業が導入することで次第に解消へ向かうため、社会的意義も大きいと言えるのではないでしょうか。

ブランドイメージが向上する

総務省や厚生労働省がテレワークを推進していますが、政府が推奨している働き方を取り入れることで、ブランドイメージの向上を図れます。

政府が推奨している働き方を導入している企業は、「柔軟な対応ができる会社」というイメージを与えられるでしょう。

企業のブランドイメージが高まると、人材募集への応募も増えるため、多くの企業におすすめです。

 

テレワーク・リモートワークの導入で注意すべき4つのデメリット

リモートワーク・テレワークには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。導入に失敗しないためにも、デメリットの把握は必須です。

・ナレッジやノウハウが蓄積されにくい
・コミュニケーションや報連相が必須
・意図しない長時間労働が発生することがある
・自己管理・進捗管理が重要

上記の4つがデメリットとして挙げられます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

ナレッジやノウハウが蓄積されにくい

リモートワークは、ノウハウが蓄積されにくい傾向があります。

また、一人ひとりが別の場所で業務を行うため情報を収集しにくく、能力の格差が生まれやすくなります。

ナレッジ共有ツールなどを利用して、情報共有を徹底するようにしましょう。

コミュニケーションや報連相が必須

「コミュニケーション問題」は、リモートワークにおいて多くの企業が抱える課題です。

コミュニケーションが不足すると業務の進捗状況を把握しにくくなるだけでなく、孤独を感じやすくなります。

報告・連絡・相談を徹底するとともに、福利厚生サービスを導入することでコミュニケーション問題・エンゲージメントに関する問題を解決できます。

意図しない長時間労働が発生することがある

「長時間労働」も多くの企業が抱えている問題です。

リモートワークでは働く時間も自分でしっかり管理する必要があり、「いつまでも仕事ができる」と考えてしまうと長時間労働が発生しやすくなります。

長時間労働は仕事のクオリティを低下させるだけでなく、心身にも悪影響を及ぼします。

長時間労働を防止するためにも、勤怠管理を徹底することをおすすめします。

自己管理・進捗管理が重要

テレワークを行う上で最も意識すべきことは、「自己管理」と「進捗管理」です。

自己管理がしっかりできる人であれば問題がありませんが、すべての人ができるわけではありません。

リモートワークでは、進捗管理を行うことで業務が可視化されます。

リモートワークを導入している企業では、「プロジェクト管理ツールの導入」「毎日の朝礼・夕礼」「報告・連絡・相談の徹底」を行っているところが多いです。

有名企業が提供しているプラットフォームは、進捗管理機能が搭載されているものも多いので、導入を検討すると良いでしょう。

 

テレワーク時の生産性を高めるおすすめツール6選

・kintone
・desknet’s NEO
・Backlog
・AKASHI
・jinjer勤怠
・ChatWork

ここからは、リモートワーク・テレワークで生産性の向上が期待できる、おすすめツールをご紹介します。

特に上記の6つのツールは導入している企業が多いので、リモートワークの導入を検討している人は参考にしてください。

初期費用 月額料金 サービス内容
kintone 0円 780円~/1ユーザー プラットフォーム
desknet’s NEO 0円 400円~/1ユーザー プラットフォーム
Backlog 0円 2,640円/30名 タイムマネジメントツール
AKASHI 0円 2,000円/10名 勤怠管理ツール
jinjer勤怠 0円 300/1ユーザー 勤怠管理ツール
Chatwork 0円~ 0円~ チャットツール

kintone※プラットフォーム

kintone(キントーン)は、10,000社以上が導入している人気のプラットフォームです。

進捗管理をはじめ、以下のような機能が搭載されているオールインワンクラウドサービスです。

・案件管理
・顧客管理
・進捗管理
・売上管理
・勤怠管理
・日報管理
・ファイル管理 など

リモートワーク時に便利な日報や進捗管理、勤怠管理を利用できるため、多くの企業で便利に使えるでしょう。

内部統制の強化を図れるだけでなく、社内全体の業務の可視化もできるため人気があります。

30日間の無料トライアルがあるので、使い勝手を試してから導入するのも良いでしょう。

 

desknet’s NEO※プラットフォーム

desknet’s NEO(デスクネッツ)は、株式会社ネオジャパンが提供しているプラットフォームです。

430万人という導入実績を誇るプラットフォームで、27の基本アプリケーションを利用できます。

保守管理もdesknet’s NEO(デスクネッツ)が対応してくれるため、アプリのメンテナンスを行う必要はありません。

専門知識がない人でも使いこなせる操作性なので、多くの企業におすすめです。

 

Backlog(バックログ)※タイムマネジメントツール

Backlog(バックログ)は、タスク管理・スケジュール管理に長けているサービスです。

ガントチャート式になっているため、進捗状況などが一目でわかるようになっています。

「処理中」「対応済み」「未対応」「完了」などが色分けされているため、ダッシュボードを見るだけで状況を簡単に把握できます。

30日間の無料トライアルがあるので、実際に使用してから判断するのも良いでしょう。

 

AKASHI※勤怠管理ツール

AKASHI(アカシ)はクラウド勤怠管理システムで、あらゆる業種・業界が導入しています。

1人あたり月額200円で利用でき、スマホ打刻やWeb打刻など多彩な打刻方法に対応しているため人気があります。

シフト管理や工数管理も可能で、勤務実績や残業状況も確認できるため、多くの企業で役立つでしょう。

 

jinjer勤怠※勤怠管理ツール

jinjer(ジンジャー)勤怠も勤怠管理システムで、勤怠管理だけでなく打刻管理や休暇管理・シフト管理もできます。

jinjer(ジンジャー)は勤怠だけでなく、人事管理や給与計算、労務管理、ワークフロー管理など様々なサービスを提供しており、必要なサービスを選んで組み合わせることができる点が魅力です。

どのサービスも1ユーザーごと導入になるため、企業の成長に合わせてユーザー数を追加できます。

 

Chatwork※連絡ツール

Chatworkは、すでに多くの企業が導入しているビジネスチャットツールです。

無料でも十分使えるため、中小企業だけでなくフリーランスや個人事業主も利用しています。

チャットだけでなく、タスク管理や1対1のビデオ通話もできます。

月額600円~の有料プランを利用すると、複数人でのビデオ通話もできるので、チーム内で使いたいと考えている場合もおすすめです。

 

まとめ

政府もリモートワークを推進しているため、導入すれば会社のイメージアップにもつながります。

リモートワークは生産性の向上が期待できる働き方ですが、メリットとデメリットを正しく把握してから導入するべきです。

リモートワークを成功させるためには、メリット・デメリットを把握した上で、企業の課題を明確にする必要があります。

導入後は、さらに生産性を高めるツールを導入してリモートワークを成功させ、業績の拡大につなげていきましょう。

 

「リモートワーク手帳(無料)」 では、リモートワーク環境で役立つツールや改善ノウハウ、使える制度などを解説しています。仕事のオンライン化に対応するために、ぜひご活用ください。

リモートワーク手帳